top of page
航空写真snB.jpg

4年後の供用開始をめざし工事が進む「灰雨トンネル」ルート(十日町地域整備部提供データを加工)

「動脈」4年後開通、関西・中京へ

国道117号灰雨バイパス 長野新潟両側掘削、災害時・医療・観光など波及効果

 4年後の2027年供用開始に向け、トンネル整備が進む。新潟・長野両県を繋ぐ幹線・国道117号(延長107キロ)最後の難所といわれる津南町「灰雨スノーシェッド」(延長331メートル)。改良の灰雨バイパス(延長1180メートル、トンネル827メートル)工事は7年前の2016年着手。117号は新潟長野両県を繋ぐ経済道路であり、難所解消により県立十日町病院や魚沼基幹病院への救急救命道の整備、緊急災害時の輸送ルート確保、観光誘客など多様な波及効果への期待が高まっている。

今週の妻有新聞

協同組合トモワーク.jpg

新たな就業創出、安定雇用を

新潟県認定 十日町市複業協同組合TOMOWORK

 地域の担い手を確保する総務省の特定地域づくり事業協同組合制度を活用の「十日町市複業協同組合TOMOWORK(トモワーク)」を16日、新潟県が認定。

ガレージコーヒー差替え2sn.jpg

<明日へ> ​くつろぎタイム、田んぼの一軒家

GARAGE COFFEE 厳選豆・挽きたて、思いがつながり開店へ

 13日、中里地域の清津川右岸、芋川新田に新たな交流の場、『GARAGE COFFEE(ガレージコーヒー)』が開店。

妙法放牧.jpg

​高原で「モー最高」

県営妙法育成牧場 乳牛放牧開始、県内から

 「来〜い、来い来い」—。津南町中子の県営妙法育成牧場(島津是之場長)で18日、乳牛の放牧が始まった。

ゴディバ20230527sn.jpg

世界のゴディバ 雪下にんじん商品

津南町産、全国発売

 世界ブランド「ゴディバ」と津南町の特産品「雪下にんじん」のコラボレーション商品が来月2日から、ゴディバ全国164店舗で販売開始する。

稚魚ドローン20230527sn.jpg

ドローン活用、アユ稚魚放流

中魚沼漁協、県内初 軽労化、広範囲で放流可能

 中魚沼漁業協同組合が軽労化や安全確保をねらいに、アユ漁解禁日前に行っている稚魚放流を、今年からドローンで実施する取り組みをスタート。

アスパラsn.jpg

​旬の味、最速便で輸送

十日町産アスパラ 朝採りが昼に東京店舗

 十日町地域地場産業振興センター(クロステン)は23日、JR東と連携し、同日早朝に収穫した朝採りアスパラ約60キロを、越後湯沢駅発の新幹線で首都圏に直送。

続きを読む→

「いかにして投票率を下げるか」

 選挙の「勝利の方程式」は、いつの時代も「まことしやかに」語られる。春の統一地方選と重なった衆参の5つの補選をリポートした分析記事が日経に出ていた。そのタイトルは『自民党の勝利の方程式』。その総括的な結論が言い得て妙、である。それは「いかにして投票率を下げるか」。広島サミットの余韻が残るうちに衆院選をと、政権与党の自民の期待感は増している。岸田首相はいつ決断するのか。

妻有の地の魅力、AI進歩でも大切なもの

経済地理学博士・清水 裕理

 先週は広島でG7が開催され、先進国首脳やゼレンスキー大統領が来日するなか、各地域では田んぼに水が引かれ、田植えの季節が到来、日本の原風景に心が癒されます。

 秋には田んぼが黄金色となり、今年も美味しい新米を食べられることを心から願っています。

 妻有地域には、ほかにも美味なるものが多く、食いしん坊の私には憧れです。今ですと、アスパラを茹でて、シンプルにマヨネーズにつけ、食べたいだけ食べてみたり、雪の下人参の甘さに驚いてみたり…天ぷらにするのも美味で、一緒に新鮮な山菜も、などと考えると、うらやましくなってしまいます。

こころとからだの学校B.jpg
仲医師20230218sn.jpg

「性の話しは子の目を見て、正直に話す」

たかき医院・仲栄美子医師、小中高で講演 

 「日本は先進国といわれるが、性教育、お金の教育はほとんどやらない。性教育はある程度の年齢になれば子どもたちに伝える必要があります」と市内外の小中高校などで性教育講演を行っているたかき医院・仲栄美子医師は、幸せに生きるためにも性教育の必要性を強調した。

22.9.17-一休.jpg
22.9.10雪国のあぶら.jpg
10代・小野塚美羽-(20)sn.jpg

小野塚 美羽さん

17歳、県立津南中等教育学校6学年・きものの魅力を発信

 地域の伝統文化「きもの」を探究学習『津南 妻有学』の題材に選び、5月のきものまつり出店や昨秋はまちなか手芸部とコラボしたファッションショーなど行った。

10代のまなざし

23.5.27まるごとsn.jpg

ブナもやし

津南星空写真部・照井 麻美

 ブナの木は十日町の美人林でも有名ですが、あの木が食べられるの? と私も最初は驚きました。

空手水翔塾20230527sn.jpg

鈴木、青柳、山田が全国に

県少年少女空手道大会で健闘

 全国に挑戦—。第39回県少年少女空手道大会は14日、上越市の謙信公武道館で開催。十日町市空手道連盟からは2年女子組手で鈴木日鞠(田沢小)が優勝。

柔道大会sn.jpg

柔道

十日町Bが優勝

柔道クロアチアカップ リニューアル記念で

 十日町市武道館の耐震工事・リニューアルオープンを記念したクロアチアカップ柔道大会は4日、十日町・魚沼地区の小学生が参加。

体操sn.jpg

跳びはね、回転も

体操教室が本格始動

 「妻有に体操競技を灯し続けたい」と体操経験者で審判員など努める若山英樹さん(44、南魚・北辰小教諭)が開設した旧八箇小体育館で体操教室がスタート。

  シリーズ連載

雪国今昔20200125.jpg

雪国妻有今昔物語

02.2.15昭和・ファッションショー.jpg

昭和のアルバム

妻有職人伝.jpg
明日へ.jpg
妻有リポート.jpg
bottom of page